相続税の無料相談おすすめ6選!どこの誰に相談すべきか専門家が解説

相続税におすすめの無料相談窓口
  • 相続税でおすすめの無料相談窓口を知りたい
  • 相談窓口を選ぶ際のポイントは?

上記のように感じていませんか?

本記事では、おすすめの相続税無料相談窓口を6つを紹介します。また、後悔しないための相談窓口の選び方も解説。自分に合った相談窓口を見つけて、相続税の悩みを解決しましょう。

井村FP

まずは、下記のフローチャートを参考に、相談内容に適した相談先を見つけてみましょう。

相談先によって対応できる内容や得意分野が異なるため、それぞれの特徴をあらかじめ知っておくことも大切です。

自分の状況や悩みに合った専門家を選ぶ判断材料として、以下の違いを参考にしてみましょう。

▼FPができること
  • 相続全体の流れや手続きの説明
  • 財産の整理・棚卸しのサポート
  • 相続税がかかりそうかどうかの簡易的な試算
  • 節税や生前贈与などのライフプランを含めたアドバイス
  • 相続人間のコミュニケーション支援
  • 専門家(税理士・司法書士など)への窓口的な役割
▼税理士ができること
  • 相続税の正式な計算・申告書の作成節税対策の実務提案(例:小規模宅地等の特例など)
  • 相続税の納税スケジュール・分割方法の相談 税務署とのやりとり(税務調査対応など)
  • 遺産分割に応じた税務アドバイス
井村FP

<結論>
相談窓口を選ぶにあたって下記のような点を求める場合は、マネーキャリア(FP)の無料相談がおすすめです。

・さまざまな選択肢から自分に合った解決策を見つけたい
・相談から解決まであまり費用をかけたくない
・相続税だけでなく、その後の長期的なライフプランを見据えたアドバイスがほしい

>>マネーキャリア(FP)で相続税について無料相談する

井村FP

井村 那奈 ファイナンシャルプランナー

1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。現在はファイナンシャルプランナーとして活動中。

>>詳細なプロフィールはこちら

目次

相続税はどこに相談すべき?おすすめの無料相談6窓口を比較!

▼おすすめ6窓口比較表

スクロールできます
相談窓口FP(ファイナンシャルプランナー)税理士事務所 税理士会税務署国税局市役所・区役所
こんな方に
おすすめ
・相続税相談がはじめての方
・相続税対策をしたい方
・生前贈与をしたい方
・ライフプランを考慮したい方
・相続税対策をしたい方
・生前贈与で節税をしたい方
・相続手続きを頼みたい方
相続税の基本を知りたい方相続税の申告手続きをしたい方相続税申告について知りたい方・相続税の基本を知りたい方
・知名度の高い相談先で相談したい方
・平日の日中に相談したい方
相談範囲相続税
生前贈与
ライフプラン
資産形成
住宅ローン
相続税
遺産分割
相続税の申告
相続税手続き
税務相談
相続税相続税の申告手続き相続税の申告手続き 相続税
相談料何度でも無料1時間あたり
5千円~
無料無料無料無料
オンライン
相談
訪問相談×
店舗相談
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

FP(ファイナンシャルプランナー)

FP(ファイナンシャルプランナー)は相続税に関する相談にぴったりの窓口です。ライフプランにそった相続の形や生前贈与など、さまざまなアドバイスが受けられます。

相談料は無料のところが多く、オンラインでの相談も可。急な相続時もオンラインで対応できるため、離れた親族と顔を合わせて一緒に相談できる点はメリットといえるでしょう。

井村FP

幅広いお金の悩みに精通した専門家が対応してくれる窓口です。相続税に関しては、相続税の基礎から相続した資産の活用法など「受贈者の人生や生活に密着したアドバイス」が受けられますよ。

また、生前贈与で対策をしたい方の相談先としてもおすすめ。税金に関する知識を有した専門家が老後のライフプランを考慮した提案を行います。

井村FP

FPに相談するなら、マネーキャリアがおすすめです!

マネーキャリアでは、3,500名以上のFPが在籍しており、その中でも優秀なFPのみが対応いたします。

専門家のプロフィールや経歴、口コミを事前に確認できるため、安心して相談することができます。

>>相続税のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

メリット
  • 無料で相談できるところが多い
  • ライフプランを考慮してくれる
  • 基本的な相談から専門性の高い相談まで包括的なアドバイス
  • 生前贈与にも対応
  • 相続した資産の運用方法まで相談可
デメリット
  • 相続税の申告手続代行はできない
  • 相談料が有料のFPもいる
  • 窓口が多く相談先を迷いやすい

税理士事務所

相続税は税金です。税理士事務所は、税金に関する専門的な業務を行っているわけですから、当然相続税相談にも適しています。

相続税の申告手続きや期限の確認に関するアドバイスなど、複雑かつ専門性の高い相談には税理士事務所がおすすめ。生前贈与などの対策にも安心感があります。

また相続税申告の手続代行も行えるため、煩わしい手続きを丸投げできるのはメリットといえるでしょう。

井村FP

ただし、税理士への相談には料金がかかります。相談料は1時間あたり5千円~1万円程度で、申告手続代行手数料や、成功報酬として相続資産の数パーセントを支払う場合もあります。

税理士へ相談する場合は、必要書類の整理と準備を行い、質問要項をまとめたうえで、短時間で済ますようにしましょう。また、相続税を専門外とする税理士事務所もあるため、相談先選びは慎重に行いましょう。

メリット
  • 専門性の高いアドバイス
  • 生前贈与に強い
  • 適正な申告手続きが可
  • 申告手続きの代行を頼める
デメリット
  • 有料の場合が多い
  • 成功報酬が高額になる可能性がある
  • 相続専門外の税理士もいる
  • 口コミなどの情報が少ない

税理士会

税理士会では、一般的な相続に関する無料相談や情報提供が行われています。たとえば「市民向けの無料税務相談会」の開催など、相続に関するアドバイスを無料で行っています。

これらの催しには、税理士会の会員がボランティアで対応していることが多く、相続税や遺産分割に関する基本的な質問に対してアドバイスを提供してくれます。

専門家へ無料で相談できる点はメリットといえるでしょう。相続に関する相談を希望する場合は、税理士会のイベントや相談会をチェックしてみるのもよいかもしれません。

井村FP

税理士会での相談はあくまで基本的なアドバイスや情報提供が中心です。具体的な相続税申告や遺産分割の相談など、個々のケースに合わせた相談には応じていません

申告手続きや個別の税務相談などは、税理士事務所に直接相談することを勧められてしまいます。つまり、相談会の開催は、会員(税理士)への誘導の役目も担っているということ。

基本的な概要を知りたい場合や、信頼できる税理士に出会えるチャンスの場として活用するには、適した窓口といえるでしょう。

メリット
  • 無料相談でアドバイスが聞ける
  • 税理士会の会員(税理士)が対応してくれる
  • オンラインでの相談可
  • 税理士事務所に比べて相談へのハードルが低い
デメリット
  • 相続税申告手続きは不可
  • 基本的なアドバイスのみ
  • 情報提供は一般的なケースのみ
  • 時間や場所が限られている

税務署

税務署は相続税申告の手続きを行う窓口です。そのため、相談内容は手続きに特化しており「どの書類が必要か」「申告書類の書き方」「期限はいつまで」などの疑問に対応してくれるでしょう。

また、税務署でも相続税に関する基本的な内容であれば無料で職員から説明を受けられます。ただし、あくまでも「申告手続きを行う場」なため、生前贈与、遺産分割の相談には不向きです。

井村FP

税務署では、個別の相続税額の計算はできません。相続税の額は不動産の評価額や資産額、控除額によって大きく変わります。いきなり税務署で手続きをしようと思っても、すぐに手続きができるわけではないのです。

まずは、ほかの窓口で専門家のアドバイスをもとに相続税の計算を行ってから、最終的に税務署を頼りましょう。相続税の計算などをまとめて相談したい場合は、相続後の対策までを多角的に判断できるFPがおすすめです。

>>相続専門のFPが手続きまでサポート!無料のマネーキャリアで相続相談する

メリット
  • 相続税申告手続きに関する詳細が聞ける
  • 無料で相談できる
  • 相続税に関する基本的な情報を得られる
  • 行政機関のため安心感がある
デメリット
  • 個別の相続税額計算はできない
  • 相続財産の運用などのサポートはなし
  • 相談は基本的な内容のみ

国税局

国税局でも相続税に関する相談が可能です。税務署と同様に、相続に関する基本的な情報や手続き、提出書類などの案内を受けられます。

税務署の監督を行い税務行政を担当している国税局ですが、一般的にはなじみの深い機関とは言えません

税金の手続きに関しては税務署を訪れるのが一般的で、その上位機関となる国税局には、足を運んだことのある人の方が少ないのではないでしょうか。

井村FP

国税局は全国の主要都市を中心に11局しかなく、地方にはなじみの薄い機関かもしれません。無料で相続税の基本的な案内が受けられる点はメリットですが、相談先としてはややハードルの高い窓口といえるでしょう。

個別の相談には対応していませんので、まずはほかの窓口で自身のケースについて考えてみることをお勧めします。

メリット
  • 相談料無料
  • 行政機関の安心感がある
  • 基本的な案内が受けられる
デメリット
  • 主要都市にしか局の設置がない
  • 一般的な相談のみ
  • 個別相談には不向き
  • 相談へのハードルが高い
  • 節税などの相談不可

市役所・区役所

市役所・区役所は、住民税や固定資産税などの行政サービスを行う場であり、基本的には相続税に関する相談は受け付けていません。しかし、自治体によってはサービスの一環として「相続税無料相談会」などを行っている場合があります。

連携している地元の税理士が対応してくれるため安心感がありますよ。また、無料で税理士に相談できる点もメリットです。

井村FP

ただし、同じ税理士に相談を頼むと2回目以降は有料相談となる場合があります。市役所・区役所の相続税相談では、質問内容をまとめたうえで短時間で済ますのがおすすめです。

また、市役所・区役所は、相続税に関する業務を専門としていません。職員に相談できたとしても「一般的な内容のみ」と心得ておきましょう。

申告手続き、遺産分割、財産状況を踏まえた生活の変化など、踏み込んだアドバイスを受けたい方は、何回でも相談無料のマネーキャリアがおすすめです。気になる方は下記のボタンから公式ホームページを覗いてみてくださいね。

メリット
  • いつもの生活圏内で相談できる
  • 専門機関より相談へのハードルが低い
  • 自治体によっては無料の相談会を行っている場合も
  • 一般的な内容であれば相談可
デメリット
  • 専門的な相談は期待できない
  • 連携税理士への相談は有料となる場合がある
  • 相談できる日時が決まっている
  • 相談方法を選べない

後悔しないために!相続税の相談窓口を選ぶ際のポイント

あとで後悔しないためにも、相続税の申告は必ず経験豊富な専門家を頼りましょう。相談窓口を選ぶ際は下記の4つをチェックすると相続後の対応までスムーズに行えます。

相続は一生に何度も経験するものではありません。専門家でなければ、相続税の知識がないのは当然です。素人が安易に手続きを行えば、申告漏れなどが原因でのちに追徴課税、払う必要のない税金を支払ってしまう…など、後で後悔する結果になりかねません。

可能であれば、生前・元気なうちから相続対策を進めておきましょう。

解決方法の豊富さを確認する

相続税に関する悩みには、申告手続き生前贈与遺産分割相続後の資産運用などがあります。これらすべてに対応できる窓口を選ぶことで、費用面でのコストを減らし、担当者の変更にともなう手間を省くことができます。

また、オンラインに対応している窓口なら、自宅や遠方からの相談も可。親族がそろって情報を共有できるため、相続トラブルの防止にも役立ちます。

井村FP

これらすべてに対応できる窓口なんてあるの?と思うかもしれません。確かに税理士や税務署では、相談できる範囲に限りがあります。

お金の専門家であるFPなら、幅広い知識から総合的に判断しさまざまな解決方法を提案してくれますよ。相続専門のFPなら経験も豊富です。

>>中立的な立場で様々な解決方法をご提案!マネーキャリアで無料相談する

全体的なライフプランを考慮してアドバイスしてくれるか確認する

相続税と一言にいっても、申告手続きが終わればすべてがクリアになるわけではありません。多額の資産が動くため、相続した後・させた後の生活にまで影響が及びます。

たとえば不動産を相続した場合、予定していた住宅購入プランにどう影響するのかまでを考慮して保険やローン状況を見直す必要があります。

人生における全体的なライフプランを確認したうえで、適切なアドバイスをくれる専門家を選びましょう。

井村FP

総合的な判断やライフプランニングを得意とする窓口なら、FPがおすすめです。

家族の保険加入状況やこれから必要になるお金のこと、遺産分割でどんな影響があるのかなど、ひとつひとつ具体的にアドバイスしてくれますよ。

相談先にFPを選ぶなら「専門分野」に注意しましょう。相続を専門とし、資産運用までできるFPを選ぶのがおすすめです。

>>相続・資産運用の専門家!マネーキャリアのFPに無料相談する

中立的な立場で提案してくれるか確認する

相続税の相談先選びでは「中立な立場から提案してもらえるのか」に注目しましょう。相続は大きな資産が動くとき。運用やお金の使い方が乱れやすいときでもあります。このとき、偏った提案をする専門家へ相談すると思わぬ損失を招くことも。

全体を見渡し、客観的にアドバイスしてくれる窓口を選びましょう。判断基準は口コミや評判を参考にするのがおすすめです。

井村FP

ただし、口コミの中には企業操作による高評価や悪質なクレーマーによる信憑性に欠ける情報も存在するため、鵜呑みにし過ぎないよう注意が必要です。

どこにも所属しない独立した立場の専門家なら、満足のいく相談ができますよ。まずは無料の独立系窓口でアドバイスを受けてみるのも一案です。

相談から解決まで一貫して無料で対応してくれるか確認する

相続税に関する事柄は、基本的な概要から各書類の整理、申告手続きまで幅広い範囲の相談が必要になります。そのため、一度の面談で終わるはずもなく、何度か相談を重ねる必要があります。

窓口によっては対応範囲に限りがあるため、問題が起こるたびに相談先を変えなければならないことも。相談先が増えれば、その分必要以上に時間や費用がかさんでしまいます。

費用面を考慮するなら、何度相談しても無料の窓口を選びましょう。一貫して無料で対応してくれる窓口なら安心感が違いますよ。

井村FP

初回相談料が無料の窓口は多く、ひとまず概要を知りたい場合はどこを選んでも大差ありません。ただし、複雑な相続相談が一度で完結するはずもありません。

その後も同じ窓口で相談を続けるなら、無料相談回数の有無を必ず確認しましょう。

マネーキャリアの平均相談回数は5回!何度相談しても無料のマネーキャリアなら解決まで気軽に疑問を解消できますよ。

【相談先別】相続税の専門家に相談できる内容・費用

ここからは、気になる相談内容や費用について解説していきます。どこでどんな相談ができるのか、相談料や報酬はいくらなのか、実際の事例をもとにしていますので、参考にしてください。

※各手数料や報酬額は、個別の状況や窓口により異なります。くわしい費用を知りたい方は各窓口で問い合わせましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)

相続税に関し、FPに相談できる内容は次の通りです。

  • ライフプランに応じた相続対策
  • 生前贈与
  • 相続税対策
  • 資産分割
  • 相続税手続き代行

初回相談にかかる時間はおおむね30分〜1時間程度で、料金は無料~1万円程度とFPにより大きな開きがあります。継続的なコンサルタント契約を行っているFPもおり、その場合は月額1万円~5万円程度の手数料がかかります。

また、相続申告書作成代行・相続手続き全般の代行なども可。料金は相続額に応じ20万円~50万円を報酬として支払います。

<実際の事例>
財産評価額が1億円以上・複雑な内容の場合
相談料無料、相続税申告書作成代行報酬:35万円

井村FP

相続に特化したFPなら、税務に関する知識も豊富です。家計を考慮するなど、個別の事情に応じたアドバイスが受けられるのはFPならでは。特に、相続税対策や遺産分割で悩んでいる場合には、専門的な知識を持ったFPに相談することで、後々のトラブルを避けることができます。

料金体系やサービス内容はFPによって異なるため、事前に詳細な見積もりを確認することが重要です。

井村FP

FPに相談するなら、マネーキャリアがおすすめです!
マネーキャリアでは、3,500名以上のFPが在籍しており、その中でも優秀なFPのみが対応いたします。

専門家のプロフィールや経歴、口コミを事前に確認できるため、安心して相談することができます。

>>相続税のプロが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

税理士

相続税に関し、税理士に相談できる内容は以下です。

  • 不動産の評価
  • 遺産分割
  • 相続税手続き代行

初回相談にかかる時間は1時間程度で、初回相談のみ無料としている税理士が多いです。ただし、一般的に2回目からは1時間に5千円~1万円の相談料がかかります。

また、申告手続き代行は相続財産額によって変動します。一般的な相場は以下です。

  • 相続財産が2,000万円以下…10万円〜20万円程度
  • 相続財産が1億円程度…20万円〜50万円程度
  • 相続財産が1億円以上…50万円〜100万円以上

<実際の事例>
相続財産8,000万円、兄妹3人で遺産分割、比較的標準的なケース
相談料5千円(初回1時間無料)、相続税申告書作成代行報酬40万円、不動産評価代行報酬15万円(複数の不動産を評価)=55万5千円

井村FP

税理士への相談は、相続税の申告だけでなく、財産評価などについても専門的なアドバイスが受けられます。とくに、相続財産の額が高額になる場合や複数の資産など複雑な相続の場合は税理士への相談がおすすめです。
ただし、税理士によっては報酬が高額になる場合もあるため、事前に料金体系をチェックすることが重要です。

相続税対策にお金をかけたくないなら、無料で相談できる相談窓口を選びましょう。加えて相談範囲が幅広いマネーキャリアなら、解決までの手数料を無料にできます。

司法書士

相続税に関し、司法書士に相談できる内容は以下です。

  • 相続登記
  • 遺産分割協議書作成
  • 相続税手続き代行

初回相談にかかる時間は司法書士も同じく1時間程度初回相談のみ無料で2回目からは1時間に5千円~1万円の相談料がかかるのが一般的です。

そのほか相続登記にかかる手数料は以下です。

  • 不動産1件の場合…3万円〜5万円程度
  • 遺産が複数の場合…不動産1件につき2万円〜4万円程度
  • 登記に必要な登録免許税(固定資産税評価額の0.4%)

相続登記を行うためには、遺産分割協議書が必要となる場合が多く、遺産分割協議書作成費用として以下がかかります。※遺産の数や内容によって金額は異なります。

  • 遺産が1件の場合…約5万円〜10万円程度
  • 遺産が複数の場合…約10万円〜15万円程度

<実際の事例>
不動産評価額2,000万円 1件の場合
相談料5千円(初回1時間無料)、相続登記手数料5万円、登録免許税8万円(不動産の固定資産税評価額の0.4%)=13万5千円

井村FP

司法書士は登記に関する専門家です。相続税の相談では、不動産や大きめの船舶をお持ちの方におすすめの窓口と言えるでしょう。

ただし、生前贈与は専門外としている司法書士も多いため、預貯金や有価証券など複数の財産がある場合はほかの窓口と並行して手続きを進める必要があります。

相続全般の相談であれば、包括的に相談できる場所を選びましょう。

弁護士

相続税に関し、弁護士に相談できる内容は以下です。

  • 遺産分割協議
  • 遺言書の有効性確認
  • 相続紛争の解決(訴訟や調停)
  • 法的なアドバイス

初回相談にかかる時間は同じく1時間程度ですが、弁護士への相談内容は相続紛争など問題が複雑な場合が多いため、事実確認に時間がかかる傾向があります。そのため、初回の1時間以降、時間ごとに料金を設定している事務所が一般的です。

そのほか相続手続きにかかる手数料

  • 遺産分割協議や遺言書作成支援…1時間あたり1万円〜3万円程度
  • 遺産分割協議書の作成…5万円〜20万円程度(遺産の規模や内容による)
  • 遺言書作成支援…10万円〜30万円程度

相続紛争にかかる費用

  • 調停・訴訟の着手金…10万円〜30万円程度(規模や難易度によって変動)
  • 成功報酬…訴訟結果に応じて、獲得した金額の10%〜20%程度

<実際の事例>
相続財産が3,000万円、相続紛争により調停を行った場合
相談料1万円(初回1時間無料)、相続調停の着手金20万円、成功報酬300万円(遺産額の10%)=321万円

井村FP

法律的な観点から解決したい問題が起きたときに強いのが弁護士です。法律に則りトラブルを解決へ導いてくれる、最後の砦のような窓口です。

ただし、弁護士への費用は高額なため、できればトラブルが起こる前に対処したいところ。親族間のトラブルでは、こまめな情報共有が相続を円滑に進めるカギとなります。

情報共有ならオンライン相談がおすすめ!遠方の親族とも顔を合わせながら専門家へアドバイスを仰げますよ。オンライン相談に特化した無料の相続税相談窓口なら、下記よりチェックしてくださいね。

相続税の無料相談を賢く活用するためのポイント

相続税の相談費用を抑えるには、無料相談を上手に取り入れるのがおすすめです。賢く活用するためのポイントを3つ解説しますので参考にしてくださいね。

最初は相談料が何度でも無料の相談窓口がおすすめ

まずは、相続財産の整理やライフプランへの影響について、何度でも相談無料の窓口で相談するのがおすすめです。財産全体を把握するのには時間がかかるもの。相続についての知識を深めるためにも、専門家へ回数制限なく相談できると安心です。

マネーキャリアなら、相談回数に関係なく相談料は無料。一歩踏み込んだ複雑な内容には相談先を紹介することも可能です。

どこに、誰に相談すればよいのか、自分ひとりで進めるのが不安な方は活用してみてはいかがでしょうか。

複数の専門家に相談し、異なる視点からのアドバイスを得る

FP・税理士・司法書士・弁護士のいずれも、初回相談無料のところはたくさんあります。一度は無料で専門家へ相談できるのですから、複数の窓口で異なる視点から専門家のアドバイスを受けるのも一手。

そうしたなかで「この人なら親身になってくれそう」と、信頼できる専門家に出会えるかもしれません。せっかくの初回無料です。賢く活用して納得のいく相続を進めましょう。

相談内容に不安が残る場合はセカンドオピニオンを利用する

自宅近くの専門家を訪ねてみたけれど「知識に乏しい気がする」「希望と異なる返答が返ってきた」など、不安が残る場合はセカンドオピニオンとして、ほかの窓口に意見を求めましょう。

大きな金額が動く相続税対策は、多角的にじっくり検討する必要があります。また、信頼できる専門家に相談することは、親族間のトラブルを未然に防ぐことにもつながりますよ。

信頼できる専門家の判断は、担当者の口コミや営業姿勢を確認しましょう。マネーキャリアでは担当者の口コミを公開しています。セカンドオピニオンを検討している方は、一度覗いてみてくださいね。

【まとめ】相続税の無料相談ならマネーキャリア(FP)がおすすめ

相続を進めるうえで専門家の意見は欠かせません相続手続代行なら税理士、不動産登記なら司法書士、相続トラブルなら弁護士など、相談する内容によって相談先を選び、無料相談を活用しながら賢く進めましょう。

まずは、幅広い視点で相談できるFPを頼るとよいでしょう。無料相談に回数や時間の制限がなく、専門的な知識も持ち合わせたマネーキャリアなら、相談から解決まで包括的にサポートしてもらえますよ。

目次